はつはるポンのグルメ

食べて飲んでおいしい 見て楽しい 様々な食材・スイーツ・ランチ・ワイン・旅・日々のこと

井筒ワイン生ぶどう酒 酸化防止剤無添加の日本ワイン 添加物無添加だから、身体に優しいから選びました 

本ページはプロモーションが含まれています

 井筒ワインの生ワインとは
  • タンクでの発酵を終えたばかり、ブドウからワインになりたての段階で、瓶詰めされたもの。
  • 冬の限定商品です。12月に瓶詰されてなくなり次第終了です。

予約醸造品。

  • ブドウの品種は

白ワイン ナイヤガラ種

赤ワイン コンコード種

日本の信州塩尻で収穫されたブドウです。

  

  • 栽培から醸造まで国産ぶどう100%
  • 要冷蔵
  • 少しにごってます。

 

f:id:hatsuharupon:20200305210933j:plain

私はこのラベルがレトロで、好きです。


 井筒生ワインがオススメな方は
  • 甘口が好きな方
  • 果汁搾りたての風味を味わい方
  • 新しいもの好きの方。その年に収穫したぶどうを数ヶ月後にワインとして頂けます。
  • 国産のブドウ、国内で醸造されたワインを飲みたい方。

 

 

f:id:hatsuharupon:20200305192538j:plain

 

 

f:id:hatsuharupon:20200305192927j:plain

 

飲んでみた感想

今回ナイヤガラを飲みました。白ワインです。

ワイン初心者には飲みやすいワイン。

ナイヤガラを飲むのは2回目です。

 

【色】ベージュがかったイエロー

【香り】甘いブドウの香りがします。

サイダーのような、ファンタグレープのような香り、吟醸香も。

【味わい】フレッシュ 甘口

冷蔵庫でよく冷やして飲むのがオススメ。

白ブドウジュースのような感覚です。

 

甘くて口当たりが良いから、飲みすぎにはご注意。

アルコールは12.5%あります。

 

ほんの少し、吟醸酒っぽい香りがします。

ナイアガラの甘い香りと、うす甘味が、日本酒を思い起こさせるのか、

あるいは瓶の中で少し発酵が進んでいるからか、

味わいの余韻がかすかに日本酒っぽい

 

甘口の日本酒が好きな方は、好みだと思います。

 
このかすかな吟醸香は、最近どこかで経験したことがあリます。

 三重県「志摩観光ホテル ザ クラシック」のフレンチレストラン

「ラ・メール」で食前酒として出てきた日本酒「アンプレヴュ」に似ています。

 

「アンプレビュ」とは、香りは吟醸酒、味わいは、酸味が心地よいドイツワインのような日本酒です。

hatsuharupon.hatenablog.com

 

 

要冷蔵なのは、酵母も一緒に瓶詰されているから。

温度を低く保って酵母の活動を抑えて瓶内の発酵を抑えるため。

でも、やはり少しづつ味が変化していると思われます。

それを味わうのも楽しみです。

 

井筒ワインについて
  • 長野県桔梗ヶ原にあるワイナリー
  • 昭和8年から創業の老舗

桔梗ヶ原でブドウ栽培、収穫、醸造、瓶詰まで行なっているワイナリーです。

コンコード、ナイヤガラのブドウのワインの他に、桔梗ヶ原メルロの赤ワインも有名です。

 
ナイヤガラ種について
  • ナイヤガラが多く栽培されているのは、北海道、次が長野県です。

独特な香り「フォクシー・フレーヴァー」や「わたあめの香り」があるので、欧米人では好まない人もいるそうです。

グレープジュースの香り、ファンタグレープの香りです。

 

このワインはボジョレー・ヌーボーのように

決まった時期に毎年売り出されるからリピーターの方も多いようです。

旬を味わうワインとして楽しめます。

 

数量限定

添加物無添加のため要冷蔵商品です。 

下記から楽天市場2023年もの予約購入ができます

 

 

 

 

 このナイヤガラの井筒ワインと出雲産のカマンベールのマリアージュのお話です。

hatsuharupon.hatenablog.com

 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村